サーフィン移住生活blog

37歳でサーフィンの為に移住を決断しました。 「サーフィンを通じてのライフスタイル」の紹介や移住生活の実態などを紹介しています。 サーフィン初心者の方に向けてのサーフィンの始め方やサーフィンの実体験なども紹介して行きます!

Category: サーフィン日記

にほんブログ村 マリンスポーツブログ 初心者サーファーへ
にほんブログ村

サーフィンランキング

気温もグングン下がって、完全に冬です

ウエットスーツも「セミドライ」になってしまいました。
今年の冬もウエットスーツを新調することなく去年着ていたセミドライを使います。

着てから気が付いたことですが、首元のところが切れてることに気が付きました。
春に片付ける時にチェックしましたが、
見落としていたのか、今回着るときに切れてしまった可能性があります

どんなに柔軟剤などで手入れをしていたとしても、
年数が経てば経つほど、ウエットスーツの柔軟性が低下して脆くなっていくのは仕方のないことです。

今回は、切れてしまった部分を直して行きたいと思います。


{ウエットスーツのリペア方法}

以前にもウエットスーツのリペア方法を紹介したことがありますが、その時は「ウエットスーツ専用リペア剤」を使いました。
今回はホームセンターで見つけたゴムのリペア剤を使ってみたいと思います。

専用リペア剤の紹介はコチラ!

今回使ったリペア剤はコチラです。
IMG_2599



【使い方】
  1. 接着部分のホコリや汚れを取り除きキレイにする。
  2. 接着剤をヘラ等で均一に両面に塗布する。
  3. 接着剤の表面がべとつかない程度に乾かす。
  4. 張り合わせ圧着する。(揉みこんだりして強く張り合わせる)
使い方は、ウエットスーツ専用のリペア剤と一緒です!


【個人的な感想】

使ってみた感想としては、使い方も張り付き方も問題なく使えるとおもいます。
ウエット専用のリペア剤と比べると、乾きは少し早い気がしますが、接着部分が多少硬く仕上がる気がします。
以前に使用した専用リペア剤もそうですが、接着剤自体が黒いので、黒いウエットスーツへの使用はリペア部分は目立たず使用できますが、白や明るい色の部分だと黒くなってしまうので注意が必要です。

{まとめ}
今回はホームセンターで見つけた「黒ゴム接着剤」を使ってのウエットスーツのリペアをしてみました。

この接着剤は、100gで880円程で購入しました。

以前使った、専用のリペア剤が20gで700~900円程と考えると、かなり安いです!
補修ヵ所が多かったり、大きかったりするとリペア剤の消費が意外と多いので助かります
ですが、こちらのリペア剤は「ウエットスーツ専用」では無いので、使用する場合は自己責任でお願いします!

高いウエットスーツだったり、リペア部分が大きかったりする場合は、「専用リペア剤」や「プロのリペア」に出すのが良いと思います。




欲しいと思ったらすぐ買える!楽天市場は24時間営業中

にほんブログ村 マリンスポーツブログ 初心者サーファーへ


気温も一気に下がり、冬のサーフィンになってきました。

サーファーにとって寒さは、体力を奪われるだけでなくとても怖い症状を引き起こす場合があります。

それは、「サーファーズイヤー」と呼ばれる耳の病気です。
サーファーであれば一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?

この病気は、昔から潜水士や、頻繁に水泳を行う人に多く症状がでることが知られていましたが、特にサーファーに多くみられることから「サーファーズイヤー」と呼ばれるようになったようです。

では、実際にサーファーズイヤーとは、どういった病気なのでしょうか?
今回は、サーファーズイヤーの症状と予防法を紹介したいと思います。


{サーファーズイヤーの症状}

サーファーズイヤーとは、耳の中の骨が増殖してしまうことで、耳の穴の中でコブ(外骨腫)を作ってしまう病気です。
正確には、「外耳道外骨腫」と言います。
そして、症状が悪化すると、この外骨腫が大きくなり、耳の穴を完全に塞いでしまい音が聞こえなくなってしまう怖い病気です。


{サーファーズイヤーの原因}

サーファーズイヤーになってしまう原因としては、冷たい水が耳に入ってしまうことが原因とされています。
冷たい水が耳の中に入ってくるのを防ごうとする体の防衛反応であると考えられています。
症状が出やすい人は、20年以上の長いサーフィン歴があり、冬場でもコンスタントに海に入っているサーファーほど、重篤になると言われています。

ちなみに、サーフィンのスタンスが「レギュラー」の人は左耳に症状が出やすく、「グーフィー」の人は右耳に症状が出やすいということも言われているようですが、実際に症状が出た人の多くは、両耳に均等に症状が出ているようです。


{予防方法}

サーファーズイヤーの予防には、何よりも冷たい水が耳の中に入らないようにすることが一番の予防法になります。
最近では、装着しているサーファーも増えてきてると思いますが、「耳栓」がとても効果的です。
その他にも、ヘッドキャップを被ることでも耳への水の侵入を防ぐことができます。
冬場のサーフィンは、耳の保護にも気を使った方が良いと思います。

外骨腫があまり大きくなく、症状が無い状態であれば経過観察で大丈夫なようですが、聞こえにくくなっているような状態では治療が必要となり、ほとんどの場合は手術が必要となっています。

サーフィンを始めて何年か経ち、「何となく耳の聞こえが悪くなった」や「以前と比べて耳かきが奥まで入らない気がする」などの自覚症状がある場合は、一度、病院で診察をうけてみた方がよいと思います。



以前から耳栓は販売されている物になりますが、どうしても音を遮断してしまうので、サーフィンするうえで感覚が変わってしまいサーフィンの調子が悪くなってしまったり、サーフィン中の会話などに支障が出たりと、あえて耳栓を付けない人も多いです。
ですが最近では、水や風はしっかりとガードしつつ、音はハッキリと聞こえるをいう高機能な耳栓も開発されています。

あす楽 送料無料 PT10倍 CREATURES クリエイチャー サーファーズイヤー 耳栓 イヤープラグ メール便対応可●SurfEars 3.0 サーフイヤー

価格:7,700円
(2020/5/9 09:56時点)
感想(38件)



耳栓 イヤースーツ EarSuits 音が聞こえる耳栓 水上スポーツのために開発された 耳栓 サーフィン SUP カヤック ウェイクボード キャニオニング サーファーズイヤー シリコン 水泳 サーファーズイヤー 防止

価格:3,299円
(2021/4/8 11:59時点)



サーファーズイヤーは一度なると治りにくい病気です。
今後のサーフィンライフをより良く続けて行くために、症状が出てしまう前に、普段から耳栓などを使用して、しっかりとサーファーズイヤーを予防して行きたいものです。


マリン・ウィンタースポーツ用品ならVictoria Surf&Snow

にほんブログ村 マリンスポーツブログ 初心者サーファーへ
にほんブログ村

サーフィンランキング

サーフィンはとても楽しいスポーツです。

どんなスポーツでも同じだとは思いますが、楽しいことだけではありません。
ツラいことや苦しいことも当然のようにあります。

特に気を付けなければならない事は「ケガや事故」だと思います。
今回は先日、自分が負ってしまったサーフィンでのケガとその時にやってしまった「ボードの破損」を報告させて頂きます


【ケガをした状況】

今回の状況は実際によくあるシーンだと思います。

波サイズ・・・モモ~コシ(小波)
波質・・・早め~ダンパー
ポジション・・・ミドル~インサイド
人数・・・やや多め

よくある状況です。

テイクオフしてちょっと横に行ったあたりでレールが少し引っ掛ってバランスを崩した瞬間に波ビンタされました

運悪く、ボードがひっくり返ってフィンの上に脇腹から着地・・・
正直、その瞬間に「あっ!ボード壊れた」と思いました

【サーフボード破損状況】
  1. 左サイドフィンBOX陥没
  2. 右サードフィンBOXコーティング剥離(軽傷)
IMG_2522IMG_2521
※写真見ずらいですが、フィンが2~3mm程めり込んで陥没してます。

かなり重症です。
不幸中の幸いなのか、フィン自体は折れる事なく無事でした。
サイドフィンBOX以外は運よくクラック等は無く無事で良かったです。

ここまで重症な場合は自分でリペアするのはほぼ不可能です。
おとなしくプロにお願いしましょう

・左フィンBOXの交換
・右フィンBOXコーティング剥離部分のリペア(BOX交換は不要)
修理費用は約12,000~15,000円程かと思います。

※ボードを壊してしまった時はとにかく早く海から上がり真水で海水を洗い流し水の侵入を防ぎましょう!

※自分で出来るリペア方法はコチラ!

【ケガの状況】
  • 左の脇腹(肋骨)に激痛
  • 左太ももに打撲
呼吸するのに痛みは無く、骨は折れていないと思います。
ですが腕を動かしたり、物を持ったりする時に痛みがあり、寝返りする時にかなり痛みがあります。
サーフボードの破損状況を見る限り、この程度のケガで済んで運が良かったと思います。

【まとめ&ケガの予防】

サーフィンをする上で、ケガを完全に予防することは難しいです。
ですが、少しでもケガをしない為の予防策はありますので、初心者の皆様に少しでも参考になればと思い紹介します。※超重要です

※サーフィンでの危険な事はコチラ!
  1. ウエットスーツを着用する
  2. 岩や消波ブロック等に近づかない
  3. 広い砂浜のビーチで練習する
  4. 人が密集したところでの練習は極力避ける
  5. 波のサイズや潮の流れを判断して無理はしない
ウエットスーツの着用は非常に重要です。
今回ウエットスーツを着ていたおかげでこの程度のケガで済んでいた可能性が高いです。
もし水着等の薄着だったとしたら、フィンで深い切り傷も負っていたかもしれません
そして、ウエットスーツは体温の低下も防ぎ、水に浮きやすくなりますので事故予防にもなります。

そして人が密集している場所では、自分だけではなく周りの人も事故や怪我に巻き込んでしまうこともあります。
まだボードコントロールに自信が無い人は、密集状態でサーフィンするのは非常に危険です。

そして1番基本的はことですが、危ない場所やコンディションでは海に近づかないようにして下さい。
自分のレベルで対応できない時に重大な事故が起こってしまいます。
これからも安全に楽しいサーフィンをして行きましょう



日本最大級ショッピングサイト!お買い物なら楽天市場

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ
にほんブログ村

サーフィンランキング

サーフィン移住をしてから1年以上が経過して、個人的な変化を紹介したいと思います。

今回は、移住前と現在の「車」に対する気持ちの変化を紹介して行きます!
car_lover_man
現状は移住前から乗っているトヨタの「ヴォクシー」のまま生活していますが、今後の車の乗り換え時に欲しい車が移住前と移住後では車に対する気持ちが変化しました。

※移住生活をしての変化はコチラ!

【移住前の欲しい車】


移住する前は、ハイエースのような車内空間が広くてゆったりした車が欲しかったです。
car_onebox
  • 長距離運転でも体に負担が少ない
  • 車中泊が出来る
  • 仲間数人でサーフィンに行ける
  • 出来るだけ燃費の良いもの
上記のような感じでした!
特に、移住前は「車中泊」を毎週のようにしていたので、車中泊に対しての重要性はかなり重視していました。
※サーフィン車中泊はコチラ!

【現在の欲しい車】


軽バンなどのコンパクトでありながら荷物もそれなりに多く積める車。
car_keijidousya
  • サーフィンでの長距離運転の頻度がほとんどなくなった
  • 車中泊をしなくなった
  • 基本的に1人でのサーフィン(現地集合など)
  • 燃費の良さ・維持費の安さは重要
一番の変化は運転の距離が短くなったことです。
サーフィン自体は近くのポイントに行くことが多く、車中泊もしなくなりました
現地に「サッと行ってサッと帰る」ような感じになったので、
車内空間や安定性などよりも、ボードが積めて小回りが良く、燃費や維持費の安さを重視するようになりました。

毎回ボードをキャリアに乗せるのは手間なので、車内にボードを積める軽バンが今の自分には一番ベストなんじゃないかなと思っています


【まとめ】
結局のところ、燃費の重要性は変わっていません。
海の近くに住めば、やはり潮風や砂などで車へのダメージも大きくなります。
洗車の頻度を増やせば多少は変わるのかもしれませんが、都会と比べればやはり錆びやすくなりますし、ボディーは汚れやすくなります。

高速道路を使うこともほぼ無いので、個人的には大きくて楽な車ではなく、小回りが出来て荷物も乗せれる車がベストになりました。
money_car_ijihi
生活環境によって必要なものもドンドン変わってくると思います。




カリフォルニア・ロサンゼルスの大人気サングラスショップ!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ
にほんブログ村

サーフィンランキング

サーフィン移住をしてから1年以上が経過して個人的に様々な環境や心境の変化などがありました!

今回は、実際にサーフィン移住してみて実生活や必要なものなどの変化を紹介してみたいと思います。
※あくまで私個人のことになりますので、ご了承ください。
photo-1517699418036-fb5d179fef0c[1]

【実生活の変化】
  • 家賃の削減。(月:約12000円減)
  • ガソリンなどの交通費が一気に減った。(月:約10000~15000円減)
  • 食費が減った。
  • サーフィン時の移動時間の短縮。(片道:約2.5時間→約15分)
  • 車のオイル交換の回数が減った。(年:約4~2回減)
家賃に関しては移住先の環境にもよると思いますが、一番の変化は交通費や車の維持費の変化が大きいです。
money_car_ijihi
移住前でも基本的には高速道路は使っていなかったので、単純に埼玉から海に通っていた距離が移住したことで格段に短くなったことでガソリン代はもちろんですが、年間のオイル交換の頻度も半分以下になったのは大きい変化です

そして、サーフィンの行き帰りの途中にコンビニ等で食事や飲み物を購入していたのですが、移住したことで途中でコンビニに寄ることが無くなったので、その分の食費が浮くようになりました!


【サーフィンに関係した変化】
  • サーフィン関連以外の物欲が無くなっていく。
  • 必要な(欲しい)車の車種が変わった。
  • サーフィンに行く時間帯や入水時間が変わった。
  • 無理してサーフィンしなくなった。
移住前は前日の夜から移動したりしていたので、車中泊も楽しんでいましたが、その必要がなくなったので、車中泊グッズはモチロンですが、サーフィン以外にあまりお金を掛けなくなってきました。
車中泊をしなくなった関係で、必要な車も変わってきました!
現在はトヨタのヴォクシーに乗っていますが、軽自動車のワゴン(バン)で良いんじゃないかと思っています。(荷物も乗るし、燃費も良いので)
car_van_drive

自分の中で一番の変化は、サーフィンする時間帯です!
移住前は朝一から帰りの時間ギリギリまで海に入っていましたが、最近は海が空く時間帯(10時以降や午後、夕方)に入るようになりました!
入水時間は、気分的に満足したら短時間でも上がっちゃいます

基本的には行ける日は海に入るようにしていますが、体が少し不調気味だったり、波のコンディションが著しく悪かったり、気分が乗らなかったりした時は無理してサーフィンしないようになりました。


【まとめ】
移住前はガムシャラにサーフィンをしていたと思います。
休日の限られた時間で、出来るだけ海に入る(入りたい)と思ってサーフィンをしていたと思います。
当時の自分は、サーフィンを「楽しむ」と言うよりも「上手くなりたい」の気持ちの方が強かったと思います。
天気が悪くても、海のコンディションが多少悪くても、せっかく来たんだから何処か入れるポイントを探し回ってサーフィンしていました。
ですが、サーフィンしている時間が特別な時間だったので仕方ないことだと思っています

移住してみてからは、サーフィンに対する気持ちが変わってきているのを実感しています。
今はサーフィンが生活の一部なのでガツガツすることも無く、海に行けそうな時間を見つけて人の少ない時間帯にゆったりサーフィンしてるような感じです

何よりも実質的にサーフィンに掛かる費用は格段に少なくなったので、金銭的な余裕も大きいですし、移動時間が非常に少なくなったことで、サーフィン以外の時間的余裕も非常に大きくなります。
サーフィン前や後に他のやりたいことなども余裕で出来るようになります

個人的には以前より純粋にサーフィンを楽しめているのかなと思っています



LA発!トレンディーでファッショナブルなサングラス!


不動産投資型クラウドファンディング『ぽちぽちFUNDING』

↑このページのトップヘ