サーフィン移住生活blog

37歳でサーフィンの為に移住を決断しました。 「サーフィンを通じてのライフスタイル」の紹介や移住生活の実態などを紹介しています。 サーフィン初心者の方に向けてのサーフィンの始め方やサーフィンの実体験なども紹介して行きます!

Category: サーフィン日記

にほんブログ村 マリンスポーツブログ 初心者サーファーへ
にほんブログ村

サーフィンランキング

波に巻かれた時にヒザのあたりに強い衝撃が・・・

体に怪我はなかったですが、ウエットが切れてる
※ウエットスーツのリペアはコチラ!
凄く嫌な予感がしたのでサーフボードを入念にチェック・・・するまでもなくボードの破損を確認
レール部分がボッコリ凹んでました・・・ヒザが直撃したみたいです。
pose_zasetsu


速攻で海から上がり、その日のサーフィンは終了です

サーフショップに持っていこうかと思いましたが、何とか直せそうな感じがしたので、今回は自力でのリペアをしようと思います。

ボード君、サーフィン下手クソでゴメン・・・頑張って直すよ


【ボードの状態】

レール部分の陥没。
陥没部分の周囲のひび割れ。
速攻で海から上がった為、水の侵入は軽症。

【準備するもの】
  • Solarez(ソーラーレズ)
  • サンドペーパー(80番、120番、320番)
  • カッター等の工具
  • つまようじ
  • ラップ
  • マスキングテープ
今回もいつもお世話になっている”Solarez(ソーラーレズ)”を使用してリペアしたいと思います。
手早く簡単にリペア出来て、自分では直せなさそうな傷でも意外と直せてしまう優れものです

WAHOO ワフー SOLAREZ Clear 2.0oz ソーラーレズ クリア ウレタンボード用 サーフィン ボードリペア HH D28

価格:1,760円
(2021/5/26 17:46時点)
感想(0件)



【リペア手順】
  1. 真水で傷口を洗浄
  2. 侵入した海水を吸い出す
  3. 乾燥
  4. 破損部分のコーティング、砂、汚れ等の除去
  5. リペア部分の削り
  6. マスキング
  7. 傷口をソーラーレズで塞ぐ
  8. ソーラーレズを硬化
  9. ソーラーレズの出っ張り部分を削り
  10. 仕上げ
【作業開始】

・洗浄と乾燥
まずは現地+帰宅後に真水で洗浄してから傷口を下にして乾燥させます。
今回は1週間ほど乾燥させました。

・傷口のトリミング
破損部分のコーティングをカッター、ニッパー等で剥がして乾燥具合をチェック。
コーティング剥がしは何度やっても緊張します
内部の乾燥が出来ていたので、砂や汚れ等の除去します。
IMG_2496
↑トリミング後

・傷口の削り
剥がしたコーティングの尖った部分や周辺のソーラーレズで固める部分を80番のペーパーで削る。
コーティングがツルツルのままソーラーレズを乗せてもすぐに剥がれてしまう可能性があるので、修理箇所は全てペパーで削って少しザラザラの状態にします。
削って出た粉などを綺麗に掃除。(ハンディー掃除機など使うと便利です)
IMG_2501IMG_2497
結構深くて大きい傷口です・・・

・マスキング
修理箇所より1cmくらい大きめにマスキングします。

・ソーラーレズを乗せて硬化させる
傷口にソーラーレズを直接乗せて、つまようじ等で傷口全体に伸ばす。(ソーラーレズは少し盛り上がる程度に乗せる)
IMG_2503


上からラップを被せて、出来るだけシワや空気が入らない様に張る。(ラップでの成形はやらなくても大丈夫ですが、やった方がその後の成形の削りがかなり楽になります)
日光に当てて硬化させる。(5分~10分程で固まります)
※天気が悪い日や室内で硬化させる場合は「UVライト」があると便利です
IMG_2504
↑ラップで成形します

・削り
完全に硬化したらラップを剥がし、120番のペーパーで削る。
この時に、ペーパーを平らな板や固めのスポンジなどに当てながら削ると平らで綺麗に削れます。
周辺に貼ったマスキングテープが削れて来るくらいの高さまで出っ張り部分を削って行きます。

・仕上げ
マスキングテープを剥がして、320番のペーパーで削る。
今回使う320番のペーパーは耐水ペーパーを使うので、水に濡らしながら削って行きます。
※細かいペーパーは「耐水ペーパー」を使うと、目詰まりしにくく綺麗に削れるのでオススメです。

周りとの段差が気にならないくらいになるまで削ったら完成です。
IMG_2506IMG_2505


※自分のボードは艶消しの板なのでここで完成ですが、ツルツルで艶のある板の場合は「コンパウンド」を使って艶を出すことも出来ます。

【まとめ】

ボードを壊してしまうのは仕方ないことなので、まずは自分や周りの人に怪我をさせないことに注意しましょう。

上記のように意外と大きい傷も治すことが出来ました。
今回はコーティング剤のみでリペア出来ました

※もっと傷が深くてフォーム(ボードの中身)部分のリペアも必要であればフォームリペア剤も必要です。

MICROLITE SOLAREZ マイクロライト ソーラーレズ リペア剤 ミニ MINI 0.5oz White

価格:780円
(2021/5/27 14:47時点)
感想(0件)



今回のリペアは「PU」のボードで中身がウレタンを使ったものになるので、今回の方法や材料で出来ましたが、「EPS:発泡スチロール」ボードを修理する場合はリペア剤が違うので注意しましょう。

SOLAREZ - EPOXY ソーラーレズ エポキシボード用 2.0oz (57g) サーフボードリペア材 簡易サーフボード修理材 EPSボード用 リペアキット 【あす楽対応】

価格:1,781円
(2021/5/27 14:51時点)
感想(0件)



仕上がりの状態が気になる人は表面にステッカーを張って隠すのも良いと思います

一番確実なのは、やはりプロにリペアをお願いするのが一番だと思います。




保冷能力は一般的な樹脂製クーラーボックスの”42倍”KRクールBOX

にほんブログ村 マリンスポーツブログ 初心者サーファーへ


気温もどんどん上がって、そろそろセミドライからジャージフルに衣替えを考えている人も多いと思います。

そんな衣替えの時こそ、ウエットスーツをリペアする絶好のチャンスです。
1シーズン使ったウエットスーツは、思いのほか劣化が進んでいたり、損傷したりしています。
ただ洗っただけで片付けてしまう前にしっかりと状態をチェックして、次に使うシーズンまでに損傷個所を直してから片付けるようにしましょう。

この時に、劣化に状態が酷いようなら買い替えの検討も必要になってくると思います。


{ウエットスーツの状態を確認する}

ウエットスーツを使っていて「以前に比べるとウエットスーツの中に水が入り込むようになった」などの症状を感じた場合、ウエットスーツのどこかにほつれや、素材の劣化、接着部分の損傷などが起きている可能性が高いです。

※体形が著しく変わった場合は、サイズが合わなくなっている可能性もありますが・・・

使い始めて年数が経っているウエットスーツであれば、ラバー(スキン)の劣化や接着面の劣化により剥離している可能性が考えられます。
このような状態であれば、買い替えの時期が近くなっている状態にあります。
ですが、ウエットスーツは決して安くはありません。セミドライであればなおさらです。
「買い換えたいけど今すぐには厳しい」という人も多々いると思います。
そんな時は、こまめなリペアをすることで、もう少し長持ちさせることが出来るかもしれません!

まずは、浸水などの原因を探してみましょう。
購入してから年数がそれほど経っていない場合でも、接着面などが開いてしまう場合があるので新しいウエットスーツだったとしてもチェックはした方が良いと思います。


{破損しやすい場所}

ウエットスーツに関して破損しやすい場所は特に入念にチェックしておきましょう。
  • 首元
  • 袖や裾(手首、足首)
  • ファスナー部分
  • 生地のつなぎ目
  • ラバー(スキン)の生地
  • ヒザ、股、脇などの部分
このような場所が破損しやすい箇所になっています。
一番破損しやすい所は、脱着時に大きく開閉する首元や手首、足首の部分になります。
脱着時に爪が引っ掛かり切れてしまうこともあります。生地の劣化が進んでいる場合は、引っ張っただけで裂けてしまうこともあります。
その他には、生地同士のつなぎ目や、ヒザ、脇、股などに力が集中しやすい所や、擦れが多い箇所は傷みが早いので、入念にチェックしておくべき箇所になります。


{ウエットボンドを使用したリペア}
IMG_2307 (2)

ウエットスーツのリペアには市販されている「ウエットボンド」を使用するのがオススメです。
生地のつなぎ目や、小さな傷であればウエットボンドで修理が可能です!

用意するもの
・ウエットボンド
・つまようじ

個人的に「つまようじ」を使うのをオススメします。

まずウエットスーツの傷口を開き、指などでウエットボンドを塗りこみます。傷口の奥の方や接着面の全体に塗り込むようにしましょう。
この時に、小さい傷や奥に塗りにくい場合は、つまようじを使って塗るとやりやすいと思います。

※注意点としては、ウエットボンドを分厚く塗ったからと言って接着力が上がることはありません。重要なのは傷口全体に塗ることです。

塗り終わったら、乾くまで待ちましょう!
乾いていない状態では接着力はありませんので、焦らず待ちましょう。

表面が乾いたら接着面を指などで「つまむ」ようにして、「圧着」していきます。
この時に、少し強めに押さえるようにしましょう。
指を離し、接着できているのが確認出来たら、生地の上から押さえ込むようにもう一度力を加えて圧着します。

ウェットスーツ用接着剤 ナショナルボンド ウェットボンド ウエットボンド ウェット補修/ウエット修理/ボンド単品

価格:447円
(2020/5/9 10:08時点)
感想(6件)




ちなみにですが、冬アイテムの「グローブ」や「ブーツ」も同じような手順でリペアすることが可能ですので、ウエットスーツ同様に状態をチェックして、リペアできるものは直して使って行きましょう!

生地のつなぎ目や剥がれなどは、このような感じでリペアすることが可能ですが、大きく裂けてしまっている状態や、大きな穴が開いてしまった場合はプロにお願いするか、状態によっては新しいウエットスーツへの買い替えも検討する必要があります。


自分でメンテナンスしてみるのも結構楽しいですし、自分で直すことでより道具への愛着もわいてきます
少しでも道具を長持ちさせるように、メンテナンスをしっかりやって行きましょう!



欲しいと思ったらすぐ買える!楽天市場は24時間営業中

ブログランキング・にほんブログ村へ

これからサーフィンを始めようと思っている方が知っておく必要がある「サーファーが怖いもの」、「注意するもの」を紹介したいと思います。

サーフィンは海で行うスポーツですので、当然ですが自然を相手にしていることを忘れてはいけません。
人間は自然に比べれば非常に無力なものなんです。ですので、危険が近くにあった場合はおとなしく撤収することが何より大事になってきます。

以前、「サーフィンでの事故やケガ」を紹介しましたが、今回は「自然に対して注意するもの」を紹介したいと思います。

※「サーフィンでの事故やケガ」はコチラ!


{サーファーが怖いもの}

サーフィン未経験者や始めたばかりの方は、良くも悪くも「怖いもの知らず」です。
ただ、自然を相手にしている以上は最低限の正しい知識を知っておかなければ、大きな事故やケガに繋がってしまいます。
サーフィンをするときに危険なものは、周囲のサーファーや波だけではないのです。

【浅いリーフ】
浅いリーフ(サンゴ礁)はサーファーにとって怖いものです。
初心者のうちはリーフポイントは行かないと思いますが、今のうちに危険性を知っておきましょう。
水深があって深い場合は比較的に大丈夫ですが、浅い場合は波に飲まれた時にリーフに叩きつけられてしまいます。
浅いサンド(砂)でも叩きつけられてしまいますが、リーフの場合は更に「体中が傷だらけ」になる可能性が高いです。傷がひどい場合は何十針も縫わなければならない場合もあります。

ケガ以外には、リーフにサーフボードやリーシュコードが挟まったり、絡まったりして水面に浮上できなくなる危険性があります。
この場合は、リーシュコードを切ったり外したりして浮上しますが、経験が浅いサーファーではパニックを起こしてしまい溺れてしまう危険性があります。

【雷】
サーフィン未経験の人は意外と知らないと思いますが、「雷」はサーファーにとって非常に危険な存在です。
目視で雷が見えなかったとしても、雷鳴(音)が聞こえたら直ちに海から上がってください。
そして、周りのサーファーにも海から上がるように促してください。

理由は簡単です。「感電」して気絶してしまう可能性があるからです。
実は雷はけっこう海に落ちているのです。当然ながら電気は水に伝わりますので、その水に触れていれば感電してしまいます。
海で感電して気絶してしまうとどうなってしまうのか?

当然ながら溺れてしまいます・・・最悪の場合は死亡事故につながってしまう可能性があるのです。
※落雷地点から周囲20~30メートルくらいは影響があると言われています。

【海の生き物】
海の生き物にも注意が必要です。
初心者の皆さんは、最初に何を思い浮かべましたか?

きっと多くの人は「サメ」を思い浮かべるかもしれません。
ニュースや報道などで取り上げられたりと「サメ」の事故のインパクトは強いですが、実際にサメによる被害は想像以上に少ないのです。
※サメへの注意も当然必要です!

では、サメ以外にどのような生き物への注意が必要なのか?
それは、「カツオノエボシ」や「エイ」です。

理由としては、実際に遭遇する可能性がある危険な生き物だからです。
「カツオノエボシ」は海水浴シーズンになればよくニュース等で聞くようになりましたが、「クラゲ」の仲間です。
エボシ

「鮮やかな青紫色」で一見綺麗な色をしていますが、毒性が強く刺されると痺れるような激痛に襲われます。別名「電気クラゲ」などとも呼ばれています。
特に注意しなければいけないのは、浜辺に打ち上げられて死んでいたとしても絶対に触ってはいけません、死んでいても毒性は強く刺されてしまうのです。

「エイ」も同じく毒性が強い生き物です。
images

コチラはビーチの浅瀬などに多く生息していて、尻尾の部分に毒針を持っています。
人が踏んでしまったりすることで毒針が刺さってしまう危険があるので注意が必要です。
浅瀬でも極力パドリングで進んだり、歩く時は「すり足」を意識することで逃げて行きます。


{まとめ}
このように海には危険が多くありますが、しっかり理解しておくことで対処も出来ます。
「サメ」や「クラゲ」対策のグッズなども多く販売されるようになってきていますので、活用しつつ安全にサーフィンが出来るようにして行きましょう。
確かに怖いかもしれませんが、それ以上に海は楽しく素晴らしい場所です!

海と共存することがサーフィンの一番の醍醐味と言えるのではないでしょうか?


今日も最後まで読んで頂きまして有難うございます。


保冷能力は一般的な樹脂製クーラーボックスの”42倍”KRクールBOX

にほんブログ村 マリンスポーツブログへ
にほんブログ村 マリンスポーツブログ 初心者サーファーへ
にほんブログ村

少しづつ気温も高くなり日差しも強くなってきています。
天気が良くなると気になってくるのが「日焼け」だと思います。
hiyake_goods (1)

サーファーと言えば真っ黒く日焼けしているイメージだと思います。
確かにサーフィンで日焼けを避けるのはとて難しい部分ですが、無防備な肌のままだと「日焼け」では済まされないくらいに強い紫外線を浴びてしまいます。
ですので、通常の生活時よりも日焼け対策を考える必要があります。

今回は、サーファーがやっている日焼け対策の一部を紹介したいと思います。

これからサーフィンを始めようと考えている方にまずお伝えしたいのは、サーフィンは異常なほど日焼けしてしまうということ。
夏以外の季節や曇っている日でも、日焼け対策をしていないと日焼けしてしまいます。

正直なところ、どんなに日焼け対策をしていても、日焼けをしてしまうのは覚悟した方が良いと思います。
日焼けだけならまだいいですが、強い日差しに長時間さらされてしまうことで、肌や唇がボロボロになってしまって痛みが出てしまうことも多いですので、そうならないようにしっかり日焼け対策をしていきましょう。


{日焼け対策グッズ}

・日焼け止め
まずは何よりも「日焼け止め」を肌に直接塗って肌を守ることが重要です。
普段使いのものとは違って、サーフィン用の日焼け止めを使うことをオススメします
サーフィン用の日焼け止めは、防水性の高いウォータープルーフタイプが豊富にあります。また、スティックタイプのものなどもあり、サーフィン前に手が汚れずサッと塗れたりします。

VERTRA バートラ フェイススティック 日焼け止め 日焼け対策 UVカット ウォータープルーフ FaceStick 顔用 サーフィン Translucent Kona Gold Cooly Beige Ehukai Beige clear SPF 基本送料無料

価格:3,300円
(2020/5/9 10:45時点)
感想(0件)



ボディー用と顔用で使い分けると良いと思います。
ボディー用は薬局などで購入できる普段使っているような日焼け止めを使用して、顔に使う日焼け止めはサーフィン用を使うことを特にオススメします。
サーフィン用の日焼け止めは、目にしみないように配慮して作られているものが多く目の周りなどにもしっかり塗ることが出来ます。

・ラッシュガード・レギンス
サーフィン以外でも使っている人は多いと思いますが、夏場はラッシュガードを水着の上に着れば大丈夫ですとにかく直射日光に肌をさらさないことが重要です。
下には、レギンスやサーフパンツを合わせるのがオススメです。
カラーや柄が沢山あるので、オシャレを楽しみながら日焼け対策が出来ます

・サーフハット
最近多くなってきているのが、「サーフハット」です。
UVカットの他にも、防水機能やメッシュ加工されているものなど様々な種類があります。
普段使いや、アウトドア全般の夏のファッションアイテムとしても人気が出ています。
ハット型以外で、キャップ型や首の後ろまでカバーしてくれるタイプも発売されています。
風や波で飛ばされないように、あご紐やベルト付きのものを選びましょう。

TAVARUA タバルア メンズ TM1006 スタンダードサンシェードサーフハット 日よけつき UVケア 男性用 日焼け防止 日焼け対策 日焼け止め 【あす楽対応】【ゆうパケット対応】

価格:4,312円
(2020/5/9 10:40時点)
感想(6件)



・UVグローブ・ソックス
忘れてしまいがちですが、「手の甲」や「足の甲」もしっかりと日焼け対策をしましょう。
特に手の甲の日焼けは日常生活でかなり目立ってしまいます
冬の防寒用ではなく、夏用の薄手のものが販売されています。

・ポンチョ
着替えの時に重宝されるアイテムですが、日焼け対策としても使えるアイテムです。
夏のサーフィンは、一度海から上がって休憩を取ったりとラウンド数が増えたり、海の滞在時間が増えます。
この休憩中にポンチョを羽織っておけば日焼け対策にもなります。

全品10%OFF券配布中 サーフポンチョ 全7色 お着替えポンチョ ビーチタオル 巻きタオル タオルポンチョ サーフィン 着替え ポンチョ タオル 吸水抜群 マイクロファイバー ポンチョ マリンスポーツ メンズ レディース 吸水速乾生地 お着替えタオル プール 海水浴 PPON-510

価格:2,500円
(2020/5/9 10:42時点)
感想(34件)




{最近注目の日焼け対策}

・飲む日焼け止め
日焼けによるシミの原因となるメラニンの活性化を体内から抑えるなど、内側から日焼け対策をしてくれるという画期的な商品があります。
最近は、美容雑誌などにも取り上げられて注目されています
こちらは健康食品という扱いになり、肌がデリケートな人にも使いやすく紫外線を浴びた後でも効果が期待できると言われています。

サンホワイト サプリメント日差し ビタミンC 美容 スキンケア サプリ 飲む日焼け止め

価格:2,138円
(2020/5/9 10:47時点)
感想(171件)



・夏のクラゲ対策にもなる日焼け止め
「SAFE SEA(セーフシー)シリーズ」という商品があります
こちらは、サーファーの天敵である「クラゲ」の対策に特化した日焼け止めです。
大人はもちろん子供の海水浴にもオススメです。

特殊な成分を配合した日焼け止めになっていて、クラゲを寄せ付けないというよりは、クラゲに仲間だと思わせることでクラゲに刺されないようになるいうメカニズムになっているそうです。
大人用と子供用が販売されています。

SAFE SEA セーフシー クラゲよけ くらげよけ 日焼け止め Advance アドバンス SPF50 ボトル 大容量118mlボトルタイプ 顔用/全身用 UAV/UVB PA++++ UVプロテクト サンケア ウォータープルーフ/ウォーターレジスタント 4 フォープラス 日本正規品

価格:2,420円
(2021/2/24 19:42時点)
感想(366件)

肌の天敵である日焼けですが、しっかりと対策して最高のシーズンを送れるようにしていきましょう


保冷能力は一般的な樹脂製クーラーボックスの”42倍”KRクールBOX

にほんブログ村 マリンスポーツブログ 初心者サーファーへ


サーフィンに限らず、すべてのスポーツに事故やケガはつきものです。
サーフィンに関しても初心者に限らず事故やケガにあってしまうことは多いです。

自分が事故・ケガにあってしまうことも十分にあり得ることなので、どういったときに事故・ケガが発生しやすいのかを理解することで予防につながっていくと思います。

※この文章を読んだ人によっては、恐怖を感じる人もいるかもしれません、サーフィンを始めるのをためらったり辞めてしまう可能性もあるかもしれません。ですが、事故やケガの可能性を理解してない状態でサーフィンすることが一番危険と考え、紹介しようと考えました。


{サーフィンで起こる事故・ケガ}

まず最初に言いたいことは、サーフィンに怪我は付きものです。
まだサーフィン経験がない人でも、海水浴などで海の波や潮の流れに触れたことのある人は多いと思います。
思い出してほしいことは、ヒザや腰くらいの波でも波を正面から受け止めると波の力で吹き飛ばされたりしませんか?
どんなに小さい波でも、人間の力と比べれば自然の力は強大なのです。まずはその事実を理解しましょう。
大袈裟に聞こえるかもしれませんが、サーフィンは大きな事故・ケガと隣り合わせなのです。

【脳震とう、打撲、捻挫】
サーフボードは大きく硬いものです。そのサーフボードが波の力で流されあり、弾かれたりして人間の頭部に直撃した時にはとてつもない衝撃が伝わることでしょう。
ただの打撲程度で済めば運がいいですが、脳震とうを起こし意識を失うこともあります。

そして、硬いものはサーフボードや岩だけではありません。
「地面じゃなくて水だから転んでも痛くない」と思っている人はいませんか?
水は非常に硬いものと理解しておいた方がいいです。ゆっくりと勢いがない状態で水に触れれば柔らかいですが、早く勢いの付いた状態で当たると非常に硬い物へと変化します。

波に打ち付けられたり、転んだ勢いで水面に打ち付けられた衝撃でケガや脳震とうを起こしてしまうことはサーフィンではよくあることです。

※お風呂などに入った時に手で思い切り水を叩いてみてください。手が痛いほどに衝撃が伝わってくるはずです。

対処法としては、転んでしまった時や波に巻かれた時には、体を丸めるようにしたり、頭部を常に手や腕で抱え込むように守るクセを付けましょう。

むやみにサーフボードを放り投げないようにしましょう。手から離す前に必ず周りに人が居ないか確認しなければなりません。

そして、もしもの時を考えて「誰もいない海で1人でサーフィンをしない」ことを自分のルールとして決めるようにしましょう。

【切り傷】
サーフボードについている「フィン」は海では「ナイフ」となります。簡単に体に傷をつける凶器だと思いましょう。
water-3193728_640[1]

陸上などで普通にフィンにただ触っただけでは切れたりすることはありません。ですが、サーフィンのライディング時やボードが波に流されている時などは、もの凄いスピードで動いています。その状態でフィンが体に触れた時は、刃物で切ったような傷になります。

全身が水中にある時は、水面に出るまでは必ず手や腕で頭部を抱え込むように守りましょう。
手や腕なら切り傷程度で済むかもしれません、ウエットスーツを着ていればウエットが切れる程度で済む可能性が高いですが、それが顔や頭だったら大怪我になります。

【溺れる】
人が溺れてしまう一番の原因は何だと思いますか?



それは「パニック」を起こしてしまうことです。
泳ぎが得意ではない人が急に水中に放り込まれたら、簡単にパニックを起こし溺れてしまうことでしょう。

もしサーフィン中に「リーシュコード」が切れてボードが流されてしまったとき、あなたは沖から岸までサーフボード無しで泳いでたどり着けますか?

サーフボードを泳いで取りに行けますか?
「全く泳げない」という人はサーフィンをする以前に水泳を習い、最低限の泳力を身に付けましょう。

※リーシュコードが切れることは良くあることだと思っておきましょう。ですのでサーフィン前には必ずリーシュコードの傷みをチェックすることを忘れないようにしましょう。
リーシュコードの交換目安は1年程と言われています。


{まとめ}
サーフィンはライフワークにもなり得るとても楽しいスポーツです。ですが危険も伴っていることを理解しなければなりません。
「自分は大丈夫」などと思わないでください。
どんなスポーツやアクティビティにも言えますが、絶対に安全なものは存在しないのです。
必ず事故・ケガと隣り合わせになっています。ですが意識して減らすことは可能です。

事故やケガでせっかくの楽しみを台無しにしないように、自分を守り周りを守ることをしっかりと理解して楽しいサーフィンライフを送って行きましょう





マリン・ウィンタースポーツ用品【ヴィクトリア】

↑このページのトップヘ