にほんブログ村 マリンスポーツブログ 初心者サーファーへ


サーフィンを始めて気が付くことは、意外とサーフィンって専門用語が多いこと。

しかも、何となく曖昧で感覚的なニュアンスの用語が沢山あります。
せっかくですので、もう一度復習するのもいい機会だと思いました。

様々なサーフィン専門用語がありますが、今日は「波」に向けた専門用語を中心に調べたいと思います。
経験者の人とサーフィンに行くと波チェックの会話の中で良く出てくる用語だと思いますので、知ったかしないように気を付けたいものです


{波の専門用語}

・切れた波
ピークがはっきりしていて、ピークからショルダーへと順序良く割れていく波。
サーフィンに適している波と言えます。

・厚い波
斜度が緩やかな波のことを言います。
波の斜度が緩やかなため、波の上部から下部に向かって滑り出すことが難しいとされています。
波自体は穏やかな波質になっているため、浮力の高いボードやロングボードに向いている波と言えます。

・ホレた波
波の上部が岸側に向かって巻き込んでいるようになっていて、面(フェイス)の部分が掘れてしまっているような波のことを言います。
波の斜度が急になっているため、滑り出しやすい波となっています。
しかし、この斜度が急なために初心者の人はテイクオフの際に前のめりになってしまい、ボードが波に刺さりやすくなるので注意が必要です。
波自体に力があり、切り立ったような波なので、ボディーボードやショートボードに向いている波になります。

※ホレた波で風、地形、波質などが最高の条件で揃ったときに「チューブ」の波になることがあります。

・つながった波(早い波)
切れた波とは逆に、ひとつの波がブレイクする中で、岸に対して平行に複数のピークが同時に繋がっているかのような幅広く同時に崩れてしまう波。早い波とも言われる。

・ダンパー
「つながった波」の一種だが、その中でもホレた力のある波で厄介な波とされています。
サーフィンしにくい上級者向けの波になります。
※ダンパーとチューブの波は紙一重と言われています。

・トロい波
うねりに力が無くブレイクの速度もゆっくりとした感じの波。
似たような意味合いで「タルい波」とも言われる。

・セット
「セットが来る」や「セットが入ってきた」のような使われ方をしますが、セットとは、周期的に来るまとまった波のことを言います。
セットの波は、大きめの波が一気にまとまって入ってくるので、波に乗るチャンスと言えます。
セットであれば、一度波を逃してもすぐに良い波が来る可能性が高いです。ですが、周りのサーファーもこのセットを狙っているので、競争率は高くなります。
セットの中でも非常に大きな波が続けざまに入ってくる波を「おばけセット」と呼ばれ、通常のセットよりサイズが大きく初心者には危険ですので注意しましょう。

・三角波(Aフレーム)
ピークが三角形の頂点のようにはっきりしていて、左右のショルダーに向けて徐々に崩れていく波。
サーフィンに適した波です。

・ショアブレイク
沖ではなく、岸寄りや波打ち際で崩れる波のことを言います。
このような波に乗ることはとても危険です。
足が付くような浅い場所で波が崩れるため、ショアブレイクが起きる場所で初心者の人が練習していることが多いです。この波に巻かれてしまうと頭や体を地面に打ち付けてしまう可能性が非常に高く危険ですので、特に気を付けましょう。
さらに、波に巻かれたときにサーフボードが地面に刺さったりしてボードのノーズ(先端)折れになってしまう人がとても多いですので、こちらにも気を付けましょう。

※実は、私自身もこの「ノーズ折れ」の経験者です

・レギュラー波(ライトブレイク)
岸に向かって右に割れていく波のことを言います。ライトブレイクとも言います。
地形によって左右のどちらかに崩れていくかが変わります。

・グーフィー波(レフトブレイク)
レギュラー波とは逆に、岸に向かって左に崩れていく波のことを言います。レフトブレイクとも言います。

※堤防などがあるポイントでは、レギュラー波かグーフィー波のどちらかに偏った波しか発生しない場合もあります。どちらの波も満遍なくこなせるように練習すると良いと思います。

ちなみにですが、日本ではスタンスも、波の方向のことも「レギュラー」「グーフィー」と言うことが主流になっていますが、海外ではレギュラー、グーフィーはスタンスのことを言い、波の向きに関しては「ライト」「レフト」と言います。

プロや上級者の人達は、その日の波によってサーフボード使い分けたりもします。
自分がどういった波がサーフィンしやすいのかを理解できれば、ポイントを選ぶ際も決めやすくなってくるかもしれません


【ファイテン公式】RAKUWA磁気チタンネックレスで肩こりを改善!