

言うまでもありませんが、サーフィンとは波が無ければ成り立たないスポーツです。
ですが、ただ波があるというだけではなく、サーフィンに適した波を選ぶことが大切になってきます。
サーフィンを続けて行く中で、ふと気づくことがあると思います。それは、ポイントによって良い波が立ちやすいポイントがあるということです。
良いポイントとは、良い波がコンスタントに入ってくるポイントになるんですが、良い波になりやすいポイントとそうでないポイント、ある時期から良い波が入ってくるようになったポイントや、逆に最近、波が悪くなってしまった場所などを感じることがあると思います。
サーフィンに適した波というのは、風や潮回りはもちろんですが、海底の地形(ボトム)がとても影響してきます。

{波が立つ原理}
波はまず「うねり」として海岸の方へ近づいて来ます。この「うねり」は水深が浅くなるほど進むスピードが遅くなる性質があります。
ですので、岸に近づく程、水深は浅くなっていくのでスピードがどんどん落ちてきます。
そして、遅くなったうねりの後ろから次々とうねりが押し寄せてくることで、水の行き場所を失って高さが出るわけです。
ですので、沖の方では波が穏やかでも、岸に近い場所では波が高く立つことになります。
{砂浜での波}
海底が砂浜(サンド)のポイントでは、風や潮の流れなどの影響で海底の砂が流されることで、海底の地形が変化します。
そして、不規則な段差や砂の角のようなものを作りだします。
この段差などにうねりがぶつかることにより、波が出来上がります。
地形が砂浜のポイントの特徴としては、上記の理由で不規則な地形になりますので、波も地形に合わせて不規則になります。そして消波ブロック(テトラ)などが置かれていることも多い為、波が読みにくい特徴があります。
サーフィン中も常に地形の変化は起きるので、波のピークが移動したりします。
そして台風などで大きな潮の流れなどがあった場合、積もっていた海底の砂が流されたり、逆に砂が運ばれたりして、各ポイントの地形が一気に変わり、ポイントによっては波が良くなったり、悪くなったりと変化が起きやすくなります。
砂浜のポイントの良い点としては、ビーチに複数のピークが出来るので、サーファーが分散しやすくなり、人が少ないピークを選ぶことが出来ます。
そして、遠浅(沖の方から徐々に浅くなっている地形)のビーチはうねりの速度が遅く、高い波が来にくいため初心者が練習するのに向いていると思います。
{リーフでの波}
地形が岩やサンゴのような硬いもので作られていることを「リーフ」の地形と言います。
リーフの地形での波の特徴は、砂浜と違い地形が変化することが無いので、常に決まった場所で波が立ちます。
高く安定した質のいい波が立ちやすいのが特徴となりますが、急に深くなっているような事が多く潮の満ち加減が波に影響しやすくなります。
そして、安定して同じ場所で波が立ちやすいので、ひとつのピークにサーファーが密集してしまう傾向になります。
リーフの波は、サーフィンに適した波が立ちやすいと言えますが、波質としては高くて速い波になり、海底が硬く潮の満ち引きで沖に流される危険性も高いことを十分に理解する必要があります。
初心者は危険ですので、リーフでの練習はオススメ出来ません。
{その他の地形}
大きく分けて「サンド」と「リーフ」の地形になりますが、その他にもポイントの特徴として出やすいのが、河口付近のポイント(リバーマウス)です。
このようなポイントでは、ボトムに「玉石」や「玉砂利」で三角州が形成されており、うねりがぶつかると安定して良い波が出来やすい場所でもあります。
注意点としては、川上から流れてくる水が、沖に向かう早いカレント(潮流)を作り出すことがあります。
このようなポイントも上級者向きのポイントの為、初心者にはオススメ出来ません。
波の質に関しては、地形の影響がかなり大きくなります。風や潮回りはもちろんですが、地形も考えながらポイント選びをすることで、良い波を探しやすくなると思います。
忘れてはいけないなことですが、良いサーフィンをするためには良い波のポイントを見つけることは大事な要素になりますが、まずは自分のレベルに合った場所で練習するようにしましょう。
公式キャンペーン実施中!全ての端末代金0円!【ギガWi-Fi】



マリン・ウィンタースポーツ用品【ヴィクトリア】

コメント