にほんブログ村 マリンスポーツブログへ


サーフィンをしていく中で、頻繁に使用される専門用語を知っておくと、他のサーファーと話をするときや勉強していく上でより理解しやすくなります。

正確な知識を得ることが上達へとつながり、よりサーフィンを楽しめることでしょう


今回は、波の名称を紹介します。

サーフィンで行う技などは、波の場所で変わってきます。波の名称を知ることでどのような技がどの場所で出来るのかを理解することが出来ます。



①リップとカール
photo-1544648139-fbc3c2ba969b[1] (2)

・リップ(印)

波がブレイク(崩れる)する瞬間の上端の薄くなった部分。
この場所で鋭くボードを切り返し、水しぶきを上げる「オフ・ザ・リップ」や空中に飛び出す「エアリアル」などの技をすることが多いです。

・カール(印)

フェイスからリップにかけて丸くカールしている部分。
photo-1548288973-797009d1e14d[1]

このカールの中が大きく空洞になった波で、その空洞に入ってライディングをするのを、チューブライディングといいます、海外では「バレル」と呼ばれることが多いです
波のコンディションに恵まれることもありますが、サーファー自体も、ただ空洞に入っているだけではなく、波に合わせてスピードなど様々な調整をしながら、波に巻かれることなく抜けてくるという、サーフィンの技でも最上級の技とされています。
全てのサーファーが夢に見ているライディングです



②フェイスとボトム
photo-1544648139-fbc3c2ba969b[1] (3)

・フェイス(印)

岸側に切り立ってくる波の面。
フェイスまで飛び出して大きくターンをして、またカールの近く(パワーゾーン)に戻ってくる技で、「カットバック」、「カービング」、「レイバック」などの技がある。

このフェイスの部分が綺麗に整っていることを「面ツル」といい、フェイスの状態が良ければ、「いい波」と言えるでしょう
無風や弱いオフショア(岸側から吹く風)の時になりやすいので、ポイント選ぶ際は、風向きも考えてポイントを選ぶと「いい波」に出会える確率も上がると思います。

・ボトム(印)

このボトムまで滑り降りて鋭くターンして加速する技を「ボトムターン」と言い、サーフィンの技の基本とされています



③ショルダーとスープ
photo-1543522780-80aa5d191452[1] (2)

・ショルダー(印)

ピークから横につながって、これから崩れていく部分。
ショルダーからテイクオフを狙っていくこともあるが、前乗りをしてしまわないように注意が必要です。

・スープ(印)

波が崩れてしまった後にできる白い泡の部分。
ホワイトウォーターとも呼ばれ、このスープに捕まってしまうとライディングに繋げていくのが難しくなります。

サーフィンをする上で、波を名称を知ることで、波のどのポジションでライディングをすればいいのかを理解できます。
海のどの場所で波待ちをするのか、どの場所へ向かってパドルをするのかなど、今後のサーフィンが変わってくると思います。

波を知れば、より一層サーフィンを深く楽しむことが出来るはずです
良いサーフィンライフを送って行きましょう


国内最大級の釣り動画サービスはこちら



【早い者勝ち!】.com/.net/.jp ドメイン取るならお名前.com