サーフィン移住生活blog

37歳でサーフィンの為に移住を決断しました。 「サーフィンを通じてのライフスタイル」の紹介や移住生活の実態などを紹介しています。 サーフィン初心者の方に向けてのサーフィンの始め方やサーフィンの実体験なども紹介して行きます!

2020年06月

にほんブログ村 マリンスポーツブログ 初心者サーファーへ

季節は完全に梅雨になってしましました・・・

個人的にサーフィン自体は雨が降っていても「どぉせ濡れるんだし」と思っているので特に支障はないです

しかし、ウエットスーツには大問題になってきます
天気が悪い日はとにかくウエットスーツが乾きません
完全に乾くまで数日掛かってしまうし、翌日に使う場合だとビチャビチャなレベルで濡れています。

塗れたウエットスーツを着るのはあまり気分が良いものではなく、着替えるのも非常に大変です。


{濡れたウエットスーツの着替えの大変さ}

サーフィン初心者の方や未経験の方のために説明します。

濡れたウエットスーツを着るのはとにかく大変なんです。
この時期はまだ「フルスーツ」を着る機会が多いと思いますが、ウエットスーツが濡れていると腕や足がとにかくウエットスーツに引っ掛かり入りません。

半袖や半ズボンのタイプでしたら比較的スムーズに着れますが、長袖、長ズボンのフルスーツの先端に行けば行くほど引っ掛かります
無理に引っ張ってしまうとウエットスーツが破れてしまう可能性があるので気を付けましょう

伝統的な着方としては腕や足を通すときに手先や足先にビニール袋をはめて着る方法があります。
スルッと着れるので非常にオススメですので、濡れた状態で着る場合はこの方法で着ることをオススメします。


{オススメなウエットスーツ乾燥方法}

最近見つけたアイテムでウエットスーツを乾かすのにオススメなものを紹介したいと思います。

自分が最近見つけたのが「ハンガー型ドライヤー」というものです。

衣類乾燥機 1台2役 速乾 靴乾燥機 くつ乾燥機 シューズドライヤー マルチドライヤーハンガー ハンガードライヤー ハンガー乾燥機 取り外し可能 ジャンパー スーツ 乾燥物干しハンガー シューズドライヤー兼用 ハンガー型乾燥機 改良版

価格:6,400円
(2020/6/25 15:32時点)



本来の使い方としてはスーツのジャケットなどをハンガーに掛けながら乾かす商品になります。
自分が見つけたものは、アタッチメントを変えることで靴の乾燥も出来るタイプになります。
IMG_2350IMG_2349

<自分的な使い方>

①通常通りにハンガーに掛けた状態で乾かす。
スプリングやロングスプリングなど全体の長さが短いウエットスーツに有効
IMG_2351

②シューズ乾燥機のアタッチメントで下の方から乾かす。
下から風を送れるので、フルスーツやシーガルなど全体の長さがあるウエットスーツに有効
IMG_2352
※足の方から差し込み洗濯ばさみで固定しています

③シューズ乾燥機のアタッチメントでブーツ、グローブを乾かす。
今の時期は使わないとは思いますが、ブーツやグローブも指先や足先までしっかり乾かすことが出来ます。


{まとめ}

梅雨時期はとにかくウエットスーツの乾燥が出来ずに困ってしまいます。
濡れたウエットスーツの着替えはとても大変でストレスにもなりますし、肌寒い日に濡れたウエットを着るのはかなり冷たく感じてしまいます。
力任せに引っ張ったりすると破れたり、ウエットスーツを痛めたりする可能性もありますので、出来ることならしっかりと乾いた状態で着替えたいものです。

そして濡れた状態が長いと菌の繁殖にもつながり、嫌な臭いが出てきてしまい不快な思いもしてしまいますので、出来るだけしっかり乾かしたいと思っています。

今回は梅雨の対策ですが、冬のウエットスーツや乾きにくいブーツやグローブの乾燥にも使えましたので非常にオススメです!


にほんブログ村 マリンスポーツブログ 初心者サーファーへ

以前にバスタオルを使った目隠し方法を紹介しましたが、今回は最近やっている「風通しメインの目隠し方法」を紹介したいと思います。
※バスタオルを使用した目隠し方法はコチラ!

今回は以前に設置したハンガーレールを使用したやり方でやってみました。

この方法は、サーフィンのラウンド間の休憩や車中泊の時にリアゲート全開に抵抗がある場合に簡単に出来る目隠し方法になります。

簡単に説明するとリアゲートを半開きの状態で固定してちょっとした目隠しにするやり方になります。
IMG_2341


{リアゲート半開き固定方法}

<用意するもの>
  • 使わなくなったリーシュコード
  • D型カラビナ金具(100円ショップのものでOK)
IMG_2344

<設置方法>
  1. リーシュコードのサーフボードに繋ぐ側にD型カラビナを付ける
  2. リーシュコードの足に繋ぐ側のコード部分にD型カラビナを付ける
  3. 車体側のドアロック金具に①を繋ぐ
  4. リーシュコードをリアゲートハンガーレールに通してから②を③の金具部分に繋ぐ
IMG_2345IMG_2342


作業はこれだけで終わりです。
リーシュコードの長さを調整することでドアの開閉の角度を調整することが出来ます

今回は以前に取り付けた「リアゲートハンガーレール」に通して使いましたが、小さいサイズのカラビナ金具と長さを調整したリーシュコードを使用すれば、ドア側のドアロック金具にカラビナをはめ込むことも可能ですので、ハンガーレールが無い場合はコチラのやり方でも使用できます。
IMG_2347


{まとめ}

今回はリアゲートを使った簡単に出来る目隠しを紹介しました。
窓に目隠しをするとどうしてもドアを締め切らないといけないので、風通しが悪くなるのがネックでしたが、この方法だと多少の目隠しになりますし、風通しも問題ないと思います。

何よりもサーフィンしていてリーシュコードを新しくすると前に使っていたリーシュコードの出番が無くなると思います。
自分も古いリーシュコードが何本か放置されていたので何かに使えないかと思いこんな使い方をしてみました。
サーフィンの安全面を考えて定期的に交換してはいますが、リーシュコード自体は丈夫でマジックテープも付いているので巻きつけたり固定したりするのに使えると思います。
今後も他に使えることがあれば使用して行きたいと思っています。

にほんブログ村 マリンスポーツブログ 初心者サーファーへ

気温もグッと上がって夏っぽくなってきました!
ゴールデンウィークの分も今年の夏はサーフィンに集中して行きたいものです。

夏になればサーフィン車中泊をする方も増えてきますが、これからサーフィン車中泊デビューを考えている方に「夏の暑さ対策アイテム」を紹介して行こうと思います。


{夏の車中泊の注意点}
  • 熱中症の対策
  • サーフィン道具の管理
夏の車中泊で一番重要なのは「暑さへの対策」になります。
とにかく「熱中症」に気を付けましょう!

車中泊やサーフィンの休憩中に熱中症になってしまっては元も子もありませんので、少しでも快適に過ごせるようなアイテムが必要です。
そして、自分の体以外にもサーフボードやサーフWAXも熱に弱いものになりますので、道具に対しても対策が必要になってきます。

<夏の車中泊での重要ポイント>
  • 基本的には車内の風通しを良くする
  • 無理せずエアコンに頼ることも必要
  • 水分は多めに用意しておく
  • サーフWAXや飲み物などを保冷出来るものを用意する
  • 日差しを遮るようにする
夏は夜でも暑く湿度も高くなりますので、とにかく車内の風通しを良くしなければなりませんので、基本的に自分は後部座席の窓は全開にして特に暑い日はリアゲートも開けています。

そして、基本はエンジンは止めますが我慢が出来ない程の暑さの時はエアコンに頼ることも必要だと考えています。車中泊の経験や設備が少ない時は無理せずにエアコンを付けて熱中症にならないようにしましょう。

夏はいつも以上に水分を多く準備しておきましょう!
こまめに水分を取るように注意しなければいけません。
そして、水分やサーフWAXを冷やしておくために「クーラーボックス」や「ポータブル冷蔵庫」があると非常に便利です。

日中のサーフィン中は車内に入る日差しを遮るようにカーテンやバスタオル等で全ての窓に目隠しをしておくと良いです!
これだけでもかなり車内の温度上昇を抑えることが出来ます。


{夏の車中泊おすすめアイテム}

・ポータブル扇風機
風通しを良く出来るので便利(充電式や首振り機能付きのタイプがオススメ)

【楽天ランキング1位獲得】卓上扇風機 ベビーカー 扇風機 首振り 強力 静音 ハンディファン 携帯扇風機 車載 車用 クリップ 扇風機 USB充電 ハンディ扇風機 電池給電 ミニ扇風機 卓上型 低騒音 USBファン 手持ち扇風機 軽量 チャイルドシート 父の日 プレゼント

価格:2,680円
(2020/6/8 14:03時点)


・ポータブル冷蔵庫
WAXや飲み物の保温に便利(保冷・冷凍・保温など出来るタイプもある)

冷蔵冷凍庫 車載用 家庭用電源付き 車用 コンパクト 小型 ポータブル 冷蔵庫 冷凍庫 保冷庫 家庭用コンセント シガー 電源 AC/DC 両電源 DC12V/DC24V 100V -20度 15L 15リットル 低電圧保護付き 充電用USBポート 1年保証

価格:19,800円
(2020/6/8 14:06時点)


・クーラーボックス
ポータブル冷蔵庫より安価で保温性は高い(保冷剤が必要だが電源不要で扱いやすい)

・ポータブル電源
車のエンジンを止めた状態でも電源を確保できる(冷蔵庫などと併用する、値段が高いのがネック)

【在庫あり】suaoki ポータブル電源 G500 137700mAh/500Wh 医療電気への給電 テレワーク応援 台風 防災 停電対策 キャンプ アウトドア 大容量 非常用 発電機 家庭用蓄電池 三つの充電方法 AC(300W 瞬間最大600W) DC12V USB出力 急速充電QC3.0 車中泊 停電時に

価格:59,880円
(2020/6/8 14:08時点)



{まとめ}

夏の車中泊はとにかく暑いです。
気温だけではなく、エンジンの熱などが車内にこもったりしますので、車内の風通しを良くすることが必要です。とにかく熱中症にならないように気を付けなければなりません。

夏の車中泊では夏の暑さ以外にも気を付けなければならないことがあります。
上記のように、夏の車中泊では窓を開けたりした状態が多いので、防犯面が非常に弱くなることを理解しておかなくてはなりません。
ですので、車中泊のルールとしては良くないのですが、エンジンをかけてエアコンを付けることも時には必要になってきます。
防犯面や暑さへの不安がある方などは、夏の車中泊はあまりオススメしません。
経費は掛かってしまいますが、早朝に家を出発するか、近くの宿に泊まる方が快適だと思います。

自分の出来る範囲や楽しめる範囲でサーフィン車中泊を楽しんで行きましょう


にほんブログ村 ダイエットブログへ

皆さんはサーフィンをする時に何を食べてますか?
ほとんどの方がコンビニで買った「パン」や「おにぎり」だと思います。
food_pan_kashipan[1]food_konbini_onigiri[1]


自分は以前にも紹介しましたが、現在ダイエット中ですので、サーフィン中の食事にも少し気を付けようを思いました。

※実践中のダイエットの紹介はコチラ!

今回、自分が実践しているダイエット中のサーフィン食を紹介したいと思います。


{サーフィン時に必要な栄養素}

サーフィンに限ったことではありませんが、運動時に必要な栄養素は何か?
それは「糖質」になってきます。
糖質は体を動かすために最も効率よくエネルギーになる栄養素です。
ですので、ダイエット中にサーフィンをして一番致命的なことは間違った食事制限により持久力が低下してしまうことだと思います。

サーフィンでパドリングの持久力が無くては波に乗る本数は激減してしまいます。
サーフィンが出来なくなってしまっては本末転倒です。


{実践中のオススメ食材}

自分が実践しているダイエットは「ローファットダイエット」なので、脂質を少なくすることが重要になってきますので、脂質が少なくて糖質(炭水化物)が多いものが運動時には必要になってきます。
  • サツマイモ
  • ごはん
  • うどん
  • ようかん等の和菓子
  • おせんべい
  • 栄養ゼリー
このような食材がオススメです。
パンは移動中などに食べやすく糖質も入っていて良いのですが、脂質が多く入っているのでダイエット中だとオススメ出来ません。

一番のオススメは「サツマイモ」です。
super_yakiimo_machine[1]

自分は前日に電子レンジで調理したものを持参して移動中や休憩時に食べていました。


{サツマイモ簡単調理法}
  1. サツマイモを濡れたキッチンペーパーで包む(水は絞らずにビチャビチャな状態が良い)
  2. ①をサランラップで包む
  3. 500W(強)で2分加熱
  4. 200W(弱)で10~15分加熱(200Wが無い場合は解凍モードなどで行うと良い)
  5. 割ったり、竹串などで刺してみて中心まで火が通っていれば完成。
※加熱時間はサツマイモの大きさで多少の時間調整が必要です。
自分は火の通りを確認しないで現地に持っていき、現地で食べようと思ったらメチャクチャ硬くて食べれないことがあったので、必ず火の通りは確認しましょう


{まとめ}

サツマイモは「準完全栄養食材」と言われており。非常に栄養バランスに優れている食材です。
  • ビタミンCが豊富で疲労回復や肌荒れなどに効果的
  • 食物繊維が豊富で便秘の改善や腸内環境を整えてくれる
  • カリウムが豊富で、体内から塩分を排泄させ高血圧の予防に効果的
この他にも沢山の栄養素が含まれています。

疲労が回復できて、日焼けでダメージを受けた肌にも効果的とあれば、サーファーには理想的な食材ではないでしょうか?
その他ダイエット目的だけではなく、便秘の改善、高血圧や生活習慣病の予防にもなりますので、女性だけではなく健康が気になる男性にも非常にオススメな健康食品と言えます。

皆さんも一度サツマイモをもってサーフィンに行ってみてはいかがでしょうか

↑このページのトップヘ