サーフィン移住生活blog

37歳でサーフィンの為に移住を決断しました。 「サーフィンを通じてのライフスタイル」の紹介や移住生活の実態などを紹介しています。 サーフィン初心者の方に向けてのサーフィンの始め方やサーフィンの実体験なども紹介して行きます!

にほんブログ村 マリンスポーツブログ 初心者サーファーへ


サーフィンに限らず、すべてのスポーツに事故やケガはつきものです。
サーフィンに関しても初心者に限らず事故やケガにあってしまうことは多いです。

自分が事故・ケガにあってしまうことも十分にあり得ることなので、どういったときに事故・ケガが発生しやすいのかを理解することで予防につながっていくと思います。

※この文章を読んだ人によっては、恐怖を感じる人もいるかもしれません、サーフィンを始めるのをためらったり辞めてしまう可能性もあるかもしれません。ですが、事故やケガの可能性を理解してない状態でサーフィンすることが一番危険と考え、紹介しようと考えました。


{サーフィンで起こる事故・ケガ}

まず最初に言いたいことは、サーフィンに怪我は付きものです。
まだサーフィン経験がない人でも、海水浴などで海の波や潮の流れに触れたことのある人は多いと思います。
思い出してほしいことは、ヒザや腰くらいの波でも波を正面から受け止めると波の力で吹き飛ばされたりしませんか?
どんなに小さい波でも、人間の力と比べれば自然の力は強大なのです。まずはその事実を理解しましょう。
大袈裟に聞こえるかもしれませんが、サーフィンは大きな事故・ケガと隣り合わせなのです。

【脳震とう、打撲、捻挫】
サーフボードは大きく硬いものです。そのサーフボードが波の力で流されあり、弾かれたりして人間の頭部に直撃した時にはとてつもない衝撃が伝わることでしょう。
ただの打撲程度で済めば運がいいですが、脳震とうを起こし意識を失うこともあります。

そして、硬いものはサーフボードや岩だけではありません。
「地面じゃなくて水だから転んでも痛くない」と思っている人はいませんか?
水は非常に硬いものと理解しておいた方がいいです。ゆっくりと勢いがない状態で水に触れれば柔らかいですが、早く勢いの付いた状態で当たると非常に硬い物へと変化します。

波に打ち付けられたり、転んだ勢いで水面に打ち付けられた衝撃でケガや脳震とうを起こしてしまうことはサーフィンではよくあることです。

※お風呂などに入った時に手で思い切り水を叩いてみてください。手が痛いほどに衝撃が伝わってくるはずです。

対処法としては、転んでしまった時や波に巻かれた時には、体を丸めるようにしたり、頭部を常に手や腕で抱え込むように守るクセを付けましょう。

むやみにサーフボードを放り投げないようにしましょう。手から離す前に必ず周りに人が居ないか確認しなければなりません。

そして、もしもの時を考えて「誰もいない海で1人でサーフィンをしない」ことを自分のルールとして決めるようにしましょう。

【切り傷】
サーフボードについている「フィン」は海では「ナイフ」となります。簡単に体に傷をつける凶器だと思いましょう。
water-3193728_640[1]

陸上などで普通にフィンにただ触っただけでは切れたりすることはありません。ですが、サーフィンのライディング時やボードが波に流されている時などは、もの凄いスピードで動いています。その状態でフィンが体に触れた時は、刃物で切ったような傷になります。

全身が水中にある時は、水面に出るまでは必ず手や腕で頭部を抱え込むように守りましょう。
手や腕なら切り傷程度で済むかもしれません、ウエットスーツを着ていればウエットが切れる程度で済む可能性が高いですが、それが顔や頭だったら大怪我になります。

【溺れる】
人が溺れてしまう一番の原因は何だと思いますか?



それは「パニック」を起こしてしまうことです。
泳ぎが得意ではない人が急に水中に放り込まれたら、簡単にパニックを起こし溺れてしまうことでしょう。

もしサーフィン中に「リーシュコード」が切れてボードが流されてしまったとき、あなたは沖から岸までサーフボード無しで泳いでたどり着けますか?

サーフボードを泳いで取りに行けますか?
「全く泳げない」という人はサーフィンをする以前に水泳を習い、最低限の泳力を身に付けましょう。

※リーシュコードが切れることは良くあることだと思っておきましょう。ですのでサーフィン前には必ずリーシュコードの傷みをチェックすることを忘れないようにしましょう。
リーシュコードの交換目安は1年程と言われています。


{まとめ}
サーフィンはライフワークにもなり得るとても楽しいスポーツです。ですが危険も伴っていることを理解しなければなりません。
「自分は大丈夫」などと思わないでください。
どんなスポーツやアクティビティにも言えますが、絶対に安全なものは存在しないのです。
必ず事故・ケガと隣り合わせになっています。ですが意識して減らすことは可能です。

事故やケガでせっかくの楽しみを台無しにしないように、自分を守り周りを守ることをしっかりと理解して楽しいサーフィンライフを送って行きましょう





マリン・ウィンタースポーツ用品【ヴィクトリア】

にほんブログ村 マリンスポーツブログ 初心者サーファーへ
にほんブログ村

サーフィンランキング

気温もグングン下がって、完全に冬です

ウエットスーツも「セミドライ」になってしまいました。
今年の冬もウエットスーツを新調することなく去年着ていたセミドライを使います。

着てから気が付いたことですが、首元のところが切れてることに気が付きました。
春に片付ける時にチェックしましたが、
見落としていたのか、今回着るときに切れてしまった可能性があります

どんなに柔軟剤などで手入れをしていたとしても、
年数が経てば経つほど、ウエットスーツの柔軟性が低下して脆くなっていくのは仕方のないことです。

今回は、切れてしまった部分を直して行きたいと思います。


{ウエットスーツのリペア方法}

以前にもウエットスーツのリペア方法を紹介したことがありますが、その時は「ウエットスーツ専用リペア剤」を使いました。
今回はホームセンターで見つけたゴムのリペア剤を使ってみたいと思います。

専用リペア剤の紹介はコチラ!

今回使ったリペア剤はコチラです。
IMG_2599



【使い方】
  1. 接着部分のホコリや汚れを取り除きキレイにする。
  2. 接着剤をヘラ等で均一に両面に塗布する。
  3. 接着剤の表面がべとつかない程度に乾かす。
  4. 張り合わせ圧着する。(揉みこんだりして強く張り合わせる)
使い方は、ウエットスーツ専用のリペア剤と一緒です!


【個人的な感想】

使ってみた感想としては、使い方も張り付き方も問題なく使えるとおもいます。
ウエット専用のリペア剤と比べると、乾きは少し早い気がしますが、接着部分が多少硬く仕上がる気がします。
以前に使用した専用リペア剤もそうですが、接着剤自体が黒いので、黒いウエットスーツへの使用はリペア部分は目立たず使用できますが、白や明るい色の部分だと黒くなってしまうので注意が必要です。

{まとめ}
今回はホームセンターで見つけた「黒ゴム接着剤」を使ってのウエットスーツのリペアをしてみました。

この接着剤は、100gで880円程で購入しました。

以前使った、専用のリペア剤が20gで700~900円程と考えると、かなり安いです!
補修ヵ所が多かったり、大きかったりするとリペア剤の消費が意外と多いので助かります
ですが、こちらのリペア剤は「ウエットスーツ専用」では無いので、使用する場合は自己責任でお願いします!

高いウエットスーツだったり、リペア部分が大きかったりする場合は、「専用リペア剤」や「プロのリペア」に出すのが良いと思います。




欲しいと思ったらすぐ買える!楽天市場は24時間営業中

にほんブログ村 マリンスポーツブログ 初心者サーファーへ


気温も一気に下がり、冬のサーフィンになってきました。

サーファーにとって寒さは、体力を奪われるだけでなくとても怖い症状を引き起こす場合があります。

それは、「サーファーズイヤー」と呼ばれる耳の病気です。
サーファーであれば一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?

この病気は、昔から潜水士や、頻繁に水泳を行う人に多く症状がでることが知られていましたが、特にサーファーに多くみられることから「サーファーズイヤー」と呼ばれるようになったようです。

では、実際にサーファーズイヤーとは、どういった病気なのでしょうか?
今回は、サーファーズイヤーの症状と予防法を紹介したいと思います。


{サーファーズイヤーの症状}

サーファーズイヤーとは、耳の中の骨が増殖してしまうことで、耳の穴の中でコブ(外骨腫)を作ってしまう病気です。
正確には、「外耳道外骨腫」と言います。
そして、症状が悪化すると、この外骨腫が大きくなり、耳の穴を完全に塞いでしまい音が聞こえなくなってしまう怖い病気です。


{サーファーズイヤーの原因}

サーファーズイヤーになってしまう原因としては、冷たい水が耳に入ってしまうことが原因とされています。
冷たい水が耳の中に入ってくるのを防ごうとする体の防衛反応であると考えられています。
症状が出やすい人は、20年以上の長いサーフィン歴があり、冬場でもコンスタントに海に入っているサーファーほど、重篤になると言われています。

ちなみに、サーフィンのスタンスが「レギュラー」の人は左耳に症状が出やすく、「グーフィー」の人は右耳に症状が出やすいということも言われているようですが、実際に症状が出た人の多くは、両耳に均等に症状が出ているようです。


{予防方法}

サーファーズイヤーの予防には、何よりも冷たい水が耳の中に入らないようにすることが一番の予防法になります。
最近では、装着しているサーファーも増えてきてると思いますが、「耳栓」がとても効果的です。
その他にも、ヘッドキャップを被ることでも耳への水の侵入を防ぐことができます。
冬場のサーフィンは、耳の保護にも気を使った方が良いと思います。

外骨腫があまり大きくなく、症状が無い状態であれば経過観察で大丈夫なようですが、聞こえにくくなっているような状態では治療が必要となり、ほとんどの場合は手術が必要となっています。

サーフィンを始めて何年か経ち、「何となく耳の聞こえが悪くなった」や「以前と比べて耳かきが奥まで入らない気がする」などの自覚症状がある場合は、一度、病院で診察をうけてみた方がよいと思います。



以前から耳栓は販売されている物になりますが、どうしても音を遮断してしまうので、サーフィンするうえで感覚が変わってしまいサーフィンの調子が悪くなってしまったり、サーフィン中の会話などに支障が出たりと、あえて耳栓を付けない人も多いです。
ですが最近では、水や風はしっかりとガードしつつ、音はハッキリと聞こえるをいう高機能な耳栓も開発されています。

あす楽 送料無料 PT10倍 CREATURES クリエイチャー サーファーズイヤー 耳栓 イヤープラグ メール便対応可●SurfEars 3.0 サーフイヤー

価格:7,700円
(2020/5/9 09:56時点)
感想(38件)



耳栓 イヤースーツ EarSuits 音が聞こえる耳栓 水上スポーツのために開発された 耳栓 サーフィン SUP カヤック ウェイクボード キャニオニング サーファーズイヤー シリコン 水泳 サーファーズイヤー 防止

価格:3,299円
(2021/4/8 11:59時点)



サーファーズイヤーは一度なると治りにくい病気です。
今後のサーフィンライフをより良く続けて行くために、症状が出てしまう前に、普段から耳栓などを使用して、しっかりとサーファーズイヤーを予防して行きたいものです。


マリン・ウィンタースポーツ用品ならVictoria Surf&Snow

↑このページのトップヘ